医者はスゴいか偉いか。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!


[お医者さんは、スゴいですか?]


スゴいお医者さん
もいれば、
スゴくないお医者さんもいる。


それは、
医者になる人は、
医者に必要なことに興味を持ち
医者になるために必要な知識や技術を身につけた結果だから。

だから、
医者になれた

当たり前ですよね?

僕らは同じ人間です。

医者になるために、
医者になるための必要なことした。


当たり前の話。

お医者さんがスゴいとしたら、
あなたができないことをしている人は、
みんなスゴい人のはず。


パン屋さんでも、
野球選手でも、
経営者でも、
パイロットでも、


全く同じ。

今あなたがしていることは、
あなたが興味を持って、
その職業に就くために努力をしたから。

これって、
何に興味を持ち、
何にエネルギーを注いだか、
何に時間を注いだか、

差でしかないですよね?


[一流から、超一流に]


あなたには、
医者にはできずに、
あなたにしかできないことがたくさんある。


まだ気づいていない人は、
その才能に気づけばいい。
気づいた人は、
どんどん磨いて生かせばいい。


職種には尊卑はない。

尊卑は、
努力の差
行動の差
頑張った差
考え方の差

でしかない。


一流の医者もいれば、
普通の医者もいれば、
二流三流の医者もいる。

一流のパン屋もいれば、
普通のパン屋もいれば、
二流三流のパン屋もいる。

一流の野球選手もいれば、
普通の野球選手もいれば、
二流三流の野球選手もいる。

それは、

努力の差。
行動の差。
頑張った差。
考え方の差。




そして、

努力
行動


には、

意欲
やる気


が必要。

でも、

意欲
やる気


ブレやすい。。

だから、
1人ではなく、
仲間と頑張る


同じ方向に進む仲間と、
頑張る。





人は学び、成長する。

健康のその先へ。
笑顔のその先へ。

習慣をデザインして、毎日をハッピーに。
さぁ、新しい自分に会いに行こう!

結果は遅れてやってくる!

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!


あなたは、

[頑張っても頑張っても、全く結果が出ない。]

こんな経験はありませんか?


「なんでこんなことやってるんだろう。」
「こんなことやって何になるんだろう。」
「こんなことに意味はあるのかな。」


めげそうになる。
辞めたくなる。
逃げたくなる。

でも、
そこでグッと踏ん張ってみる

もう少しだけ
もうちょっとだけ
頑張ってみる

続けていれば必ず、
気づかないくらい、
ゆっくりと
少しずつ
ちょっとずつ
前に進んでいる

そして、
あるところまでくると、
一気に花開く瞬間がくる

成長は、
突然やってくる。


上手くなるときは、
急に上手くなる。

できるようになるときは、
急にできるようになる。



あなたはどこまで行きたい?

あなたはあなたをどこまで信じられる?

あなたのやりたいことと、
やっていることにズレはない?


そして、

同じ世界を目指す仲間はいる?

ココロの奥に、
問いかけてみる。


人は学び、成長する。

健康のその先へ。
笑顔のその先へ。

習慣をデザインして、毎日をハッピーに。
さぁ、新しい自分に会いに行こう!

ツラいだけのリハビリは卒業しよう。

このブログでは、
主に「カラダや生き方や考え方のズレ」について書いております。



【治ることは痛いこと?】


昔は、
野球・アメフト・ボクシングをやってたことがありまして、
これらをガンガンやっていた頃は、
つき指や打撲・捻挫などは当たり前でした。

その度に接骨院病院に行き、
冷やして固定して
炎症がおさまったら、
関節が固まらないように無理矢理動かされてました。

これがまた痛い

リハビリというヤツです。

当時はそれが当たり前でした。

今のリハビリの世界も多分にそうです。。


一般的なリハビリは、

無理矢理動かします


無理矢理動かすと、

痛いです。


なぜ痛いのか?


それは、
本来カラダが動きたい方向ではないから。


動きやすい方向ではなく、

動かない方(通常時での関節の可動範囲)に、

動かそうとするからです。


カチカチにコッた肩は、
いくら揉んでも緩みません

一旦柔らかくなった感じがしても、
反作用的により硬くなったりします。

すると、
もっと強い力で揉まなければなりません。


かたいところや、
コッているところにも、

動きたい方向があるのです。
回復しやすい方向があるのです。


そのカラダの声を聞き
その方向を教えてあげる
気づかせてあげる
後押ししてあげる


コレは、
コンサルティングも一緒

相手が本当にやりたいことを、
引き出すのです。

気づかせ
て、
後押しするのです。


強く揉んだり、
こちらがコントロールしたりしようとすると、

カラダにも
ココロにも


反発が生まれます。

その反発するエネルギーは、
思わぬところで返ってきます。

痛みや疲労や心身の不調や病気にもなってしまいます。


まずは、

あなた自身のカラダのズレと向き合うことから始めてみませんか??


人は学び、成長する。

健康のその先へ。
笑顔のその先へ。

習慣をデザインして、毎日をハッピーに。
さぁ、新しい自分に会いに行こう!

はなこきゅうとくちこきゅう。

【口は災いの元】


タイトルを漢字にすると、

「鼻呼吸と口呼吸」

です。


今日は、

《呼吸》

について。


僕は普段から鼻呼吸なので、
口呼吸の方のことを考えたことがありませんでした。

風邪ひいて鼻が詰まった時だけ、
タオルを口に巻いて口呼吸で寝たりしました。

最近は風邪も引かなくなったので、
一切口呼吸を意識したことはありません

タオルを口に巻く時は、
ティートゥリーとかユーカリアロマを滴らしたりするのもいいですね。

もちろん、100均のとか市販のアロマは要注意です。



元に戻します。



鼻呼吸と口呼吸では、
驚くほどの違いがあります。


リウマチの専門医が、
リウマチ患者のある共通点に気づいたそうです。


それは、

《たいていのリウマチ患者の息が臭かったということ》


普通なら、
「だからなんだ?」

となるんですが、

さらに原因を突き詰めていくと、

「リウマチ患者のほとんどが口呼吸だった」

いう事実に行きついたのです。


口呼吸と鼻呼吸の決定的な違い
は、
大きく3つ


「酸素摂取量」

「免疫機能」

睡眠障害


です。


鼻の穴の中には、
もちろん鼻毛(びもう)も生えていますが、

鼻の奥の粘膜にも絨毛という微細な毛がたくさんあり、
湿度を高めることで酸素摂取量を上げたり、
ウィルスや細菌などに対する免疫機能を高めているのです。


酸素摂取量が少ないと、
頭がボーッとしたり、
免疫機能が低いと、
風邪をひきやすかったり、
虫歯になりやすかったり、
アレルギー体質になりやすかったりします。


リウマチも、
免疫機能に異常が出る、
免疫の疾患です。


そして花粉症もその1つ。


あなたの周りにも、
よくイビキをかく人に花粉症が多かったりしませんか??

イビキは口を開けている時にかきます。

口を閉じながらイビキをかく真似をしてみてください。
結構、難しいんです。


そして、

舌の筋肉や表情筋が鍛えられづらいので、
ノドを圧迫したり、
酸素が多く吸収できないので、
睡眠の質にも影響が出ます。


【口呼吸になってしまう原因は?】


先述の通りそのひとつに、
舌の位置があります。

また、
舌の筋力が弱いと、

舌がデロ~ン口の中で下がってしまい、
姿勢に影響を与えたり、
カラダの緊張を生むこともわかってきています。

あらゆる整体をしても腰痛の改善ができなかった方が、
舌の位置を変えただけで改善したということもあります。


【舌の鍛え方】


では、

「どうしたらいいの?」

と思った方。

鍛えればいいんです。

筋トレというと面倒くさかったり、
大変なイメージがありますが、
コレはとても簡単です。


《あ・い・う・べ》


発音する形口を動かします

声を出すとより効果的です。

ただ、
場所は考えましょう


あ・・・口を大きく開ける
い・・・口を大きく横に広げる
う・・・口を突き出し、すぼめる
べ・・・舌を思いっきり出す(あっかんべーのマックス)



コレを、
1秒ずつ5セット~10セット
やるとだんだん変わってきます。


コレがクリアできると、
鼻うがいというヨガの行法にもある、
さらに上のデトックス方法もとても有効になってきます。


まずは、

あなた自身のカラダのズレと向き合うことから始めてみませんか??


人は学び、成長する。

健康のその先へ。
笑顔のその先へ。

習慣をデザインして、毎日をハッピーに。
さぁ、新しい自分に会いに行こう!



最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

勝手にヒップアップ!カラダのチカラ②

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!


ヘルス&ライフコンサルタント

齋藤宗隆です。



カラダのチカラ・勝手にヒップアップ、外反拇趾にも!?


前回は、腰痛にずっと悩んで、
色んな靴を試したが結果が出ない。。

ベストは、裸足で歩く。

というところまででした。

でも、なかなか裸足で歩くのは難しい。。



次善、
ベターは、


クッション性の全くない靴を履く。

です。


クッション性、

全くない。

です。


なぜならば。


元々、カラダには関節があって、絶妙なバランスでジョイントしていますし、
クッション性が備わっています。
筋肉もそう。

野生で、靴を履いている動物はいません

相当ペットに入れ込んでる飼い主以外、
動物に靴は履かせません。
あとは、エスキモーとか。

けっこう高いところから落ちても、飼ってる猫ちゃんワンちゃんでもしなやかに着地しますよね?

筋肉や関節、骨格をしっかりと使えれば、
クッション性を引き出す、というより普通に使えるようになります。


靴を履くことで、

カラダが本来持っているクッション機能を奪ってしまっていたらどうでしょう??

関節や筋肉はそのしなやかさを失って、
本来のカラダの働きをしなくなります。

ヒザに良さそうだから
ダイエット効果がありそうだから


というのは、残念ながら幻想です。。


全くクッション性のない靴を選ぶ方が、
カラダ本来の働きを引き出すことができます。

マラソンのトップランナーが履くシューズも、
軽量化というのも加味してると思いますが、
靴底の薄いので走ってますよね。

ランナー初心者用のシューズほどクッション性が高いという現状。。
むしろ、初心者ほど靴底ペラペラをお勧めします。

※ひとつ注意点※
靴底の薄い靴を履き始めると、
最初は、腰やカカトに張りを感じたりします。



ヒップアップに関して。
ヒールを履くと前モモが張りやすい歩き方になるので、
脚の前側が張り、後ろ側がその分緩むので、
残念ながらお尻が垂れます。。

歩くときのちょっとしたコツを身につける必要があらます。
ヒールを履いて歩いてもヒップアップは可能です。

でも、まずはヒールからなるべく離れ、
疲れない、それでいてキレイに見える歩き方を身につけることをお勧めします。

だって、妊婦さんはヒールは履かないですよね?

バランスが悪くなったり、
骨盤が歪みやすかったり、


して胎児に影響するから。

でも。

妊婦さんでなくても、それは一緒。

どこかの地方自治体で、近海のマグロに有害な成分が含まれているから、

妊婦はマグロを食べるな、という通告があったそうですが、

妊婦がダメなら一般もダメだろ、と同じです。




クッション性の全くない靴を履くようになって、僕の腰痛はホントになくなりましたし、

外反拇趾が劇的に改善してきた方もいます。

歩き方については、また詳しく書きたいと思いますが、

筋肉は、カラダを支えるためではなく、
カラダを動かすためについてます。


骨は、カラダを支えるため。

ならば本来の得意分野である

骨でカラダを支えて、
筋肉でカラダを動かせばいい。


股関節を伸ばすように歩くと、
かってにヒップアップしちゃいます。

筋肉が正しい位置に戻れば、
余計なかたさや負担が掛からなくなるので、
僕の腰痛はなくなったようです。

クッション性のない靴を履いていくと、靴のサイズはダウンします。
小さくなる。


ダボっとしていた足の裏に、
本来のアーチが戻るためです。

毎日履く、靴。

当たり前のことに、当たり前が隠れています。

でも、当たり前すぎて気づかない。




さぁ、習慣をデザインしよう!


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

勝手にヒップアップ!カラダのチカラ①

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!


ヘルス&ライフコンサルタント

齋藤宗隆です。



カラダのチカラ・勝手にヒップアップ、外反拇趾にも!?

久々の投稿になってしまいました!

着々と色々な準備が整ってきましたので、近いうちに発表させて頂きたいと思います!


さて、今日はカラダのチカラということで、勝手にヒップアップしちゃう方法についても書きます!


以前も書きましたが、元々僕はスゴい腰痛持ちでした。

屈むのが怖い。。
クシャミが怖い。。
朝起きるのが怖い。。


という感じ。。

でも、あることをするだけで、
その怖さが全くなくなってしまいました。


それは、


靴を変える。


です。

歩き方も変えるとさらに強力。


腰痛の改善になればと、
靴にはかなりこだわりを持ってました。

歩くたびにバランスが取れるサンダル。
最新のクッション機能がついてる。
卵を落としても割れないクッションがついてる。
足の裏のアーチができる靴。


などなど、ありとあらゆるものを試しました。
かなり高額のものをオーダーで作ったり、それを周りに勧めたりもしてました。

でも、疲れが取れるというよりは、
腿の前の筋肉がついたり、足にタコができたり。。

と靴からのアプローチでは腰痛はなくなりませんでした。。


結論。

靴ではカラダは良くならない。

裸足がベストです。


でも、

なかなかそういうわけにはいかない。。

では、どうしたらいいか。

続きはまた次回。


さぁ、習慣をデザインしよう!


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

姿勢で肩こり・腰痛を解消する3ステップを知っていますか?③~足・脚編~

全3回で、

姿勢についてお話ししていきます。

今日は第3話

 

第1回目基礎編《筋肉と骨の役割》

姿勢で肩こり・腰痛を解消する3ステップを知っていますか?① 〜基礎編〜 - UCIRメソッドの齋藤宗隆があなたに送る健康備忘録

第2回《背骨》

姿勢で肩こり・腰痛を解消する3ステップを知っていますか?② ~背骨編~ - UCIRメソッドの齋藤宗隆があなたに送る健康備忘録

第3回《足・脚》

 

前回は、

 

【背骨の使い方】

 

ということをお話ししました

 

今回は、

《足・脚の認識》

です。

 

 

O脚・X脚・ガニ股・内股・外反母趾・扁平足など

アシ(足・脚)のトラブル非常に多いです。

 

ヒトは、

唯一2本足で歩く生き物。

 

その分カラダを支えるアシの使い方次第で、

姿勢はどのようにも変えられます。

 

 

先日観に行ったお芝居でのことです。

 

女優さんO脚が気になって、

演技に全く集中できなかったんです。

 

姿勢アシは、

スポーツ選手などのパフォーマンスにも大きく関係しますが、

女優さんなどは演技以前に間違った情報を与えてしまうことにもなります。

 

お姫様を演じていたのですが、

O脚だと町娘に見えてしまったり。

 

姿勢アシ

 

「あなたがどんなヒトか」

 

伝わってしまうのです。

 

 

f:id:beru-kuraneru:20160513000040j:plain

 

 

【足・脚の働き】

 

 

アシは、

歩いたり走ったり

立っているときはもちろん、

踏ん張るときにも使います。

 

動くためにはかかせないし、

あなたが思っている以上に頑張ってくれているのが

 

<アシ(足・脚)>

 

なのです。

 

また、

心臓から全身に送られた血液アシの先端まで届きます。

 

アシ(特にふくらはぎ)は、

その血液心臓に押し上げる働きもしています。

 

心臓には、

押し出す力はあっても、

血液を戻す力はないのです。

 

このアシの働きが思うようにいかなくなると、

 

・血圧の変化

・食欲の増減

・不快感

・アシが攣(つ)る

 

などの原因になります。

 

全身の健康のためにも、

とても大切な部位です。

 

 

【骨格】

 

 

「人間のアシの骨の数

いくつか知っていますか??」

 

 

考えたことすらないですよね??

 

もちろん数字を覚える必要はないです。

 

 

知って欲しいのは、

 

<割合=重要度>

 

です。

 

 

本質部分

 

 

人間アシの骨の数は通常片アシだと28個

両アシで56個です。

 

小指の関節がくっついてしまっている人もいるので、

その場合、27個。

両アシで54個

 

と、

 

とても多いです。

 

沖縄のテビチ(豚足)が好きな方は想像できると思いますが、

よぉく煮込まれているテビチ食べ進めると、

たくさんの骨からなっているのがよくわかります。

 

 

 

f:id:beru-kuraneru:20160513000046j:plain

 

 

 

全身の骨の数208個なので、

 

その1/4アシの骨ということになります。

 

 

アシカラダを支える大切な部位です。

体重がかかり、

それを支えながら動きやすい構造となると、

小さな骨がたくさん必要になります。

 

一番体重がかかるのは、

かかとの部分足根骨という骨で、

体重の90%7つの骨で受けています。

 

 

<趾(指)骨>

 

全部で14個の骨で形成されています。

足の先端から、

4個の足趾末節骨、

同じく4個の足趾中節骨、母趾末節骨が一つに基節骨が7個となっています。

 

<中足骨>

 

5個の中足骨、内側種子骨と外側種子骨がそれぞれ一つずつあります。

 

<中根骨>

 

内側楔(くさび)状骨、中間楔状骨、外側楔状骨、舟状骨、立方骨、距骨、踵骨の7つです。

 

 

 

f:id:beru-kuraneru:20160513000057j:plain

 

 

また、

体の中の筋肉の70%アシにあり、

この筋肉の働きによって私たちは動くことができ

血液を心臓へと押し上げることができるのです。

 

足の裏全体には神経が集まっていて、

大脳へとつながっています。

 

足の裏に髪の毛一本踏んでいれば、

途端にでカラダバランスが崩れます

 

 

こんな経験はありませんか??

 

靴の中に入った小石で

 

イタっ!

 

って思って、

靴から取り出してみると、

思ったより石が小さかったことないですか??

 

こんな小さいヤツにこの反応!?

 

みたいな笑

 

それだけ<アシの裏は繊細>なんです。

 

 

足にトラブルがあると、

カラダになにかしらの不調が起きるというのも分かりますね。

 

ちょっときつめサイズの合わない靴履いただけでも、

たちまちトラブルは起きます。

 

 

【股関節で歩く】

 

 

ここまでアシの重要さを書いてきましたので、

ここからは使い方に入っていきます。

 

足首からの下の、

いわゆるに関しては、

なかなか使い方の意識を向けづらいので、

 

「28個からなってるんだなぁ」

 

くらいでいいです。

 

それよりも重要なのは、

股関節の使い方です。

 

 

<股関節>

 

股間の節ではなく、股の関節です。

 

 

骨盤と脚部をつなぐ関節なんですが、

実は非常に自由度が高いんです。

 

 

あなたは、

 

「骨盤<ひとつの箱>みたいにイメージしてませんか?」

 

 

 

f:id:beru-kuraneru:20160513000111j:plain

 

 

 

お馴染み

ロボットガンダム

です。

 

このイメージは、

今この瞬間から忘れてください。

 

ホントは、

こうです。

 

 

 

f:id:beru-kuraneru:20160513000141j:plain

 

 

 

 

はい。

 

股関節は、

肩関節と同じ、

臼状関節という関節で、

 

のように、

 

<前・後ろ・上・下・左右・ねじり>

 

とても自由に動くんです。

 

でも、

ガンダムみたいな骨盤・股関節のイメージを持っていると、

勝手に可動域に制限をかけてしまっているのです。

 

 

股関節骨盤も、

 

<箱ではなく自由に動いて>

 

動かすこと

 

「コリや緊張を取ることができる」

 

いうことを、

しっかりと認識してください。

 

 

股関節・骨盤周り筋肉がゆるんでくると、

背骨や首にも柔軟性が戻ってきます。

 

結果として

肩こり・腰痛にも変化が出ます。

 

 

【裸足がおすすめ】

 

 

そして、

 

先にも書いたように、

足の裏にはツボが集中しています。

 

裸足でいるとツボが刺激され、

血行もよくなりますし、

 

「28の骨がある」という意識があれば、

その骨もコントロールができるようになってきます。

 

靴を履いていると、

「アシはひとつ」感じがしますが、

 

「28個もの骨」

 

で構成されています。

 

その感覚を取り戻すのに、

裸足はとてもおすすめです。

 

 

 裸足の詳しい理由・靴に関してはこちらの過去の投稿を参考にしてみてください。

 

勝手にヒップアップ!カラダのチカラ① - UCIRメソッドの齋藤宗隆があなたに送る健康備忘録

 

勝手にヒップアップ!カラダのチカラ② - UCIRメソッドの齋藤宗隆があなたに送る健康備忘録

 

 

 

幼稚園や保育園では裸足を推奨しているところもたくさんあります

子供に必要なものは、

もちろん大人にも、

むしろ大人にこそ必要です。

 

アシの疲れも減りますのでおすすめです!

 

また、

大地・土に直接触れることで、

アーシング(カラダに溜まった電気の放出)にも良い。

 

 早く、

 

ガンダムからヒトになりましょう!》笑

 

 

まずは、 あなた自身のカラダのズレと向き合うことから始めてみませんか??

 

「人は学び、成長する。

 健康のその先へ。

 笑顔のその先へ。」

 

《習慣をデザインして、毎日をハッピーに。》

 

さぁ、新しい自分に会いに行こう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!